CALENDAR
S M T W T F S
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< March 2024 >>
PR
ARCHIVES
CATEGORIES
MOBILE
qrcode
スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

| - | | - | - | pookmark |
【7/13追記アリ】AK70改乙の順番待ちオーダー諸々について (Regarding to "AK70-Kai" modification)

 AK70改乙の改造なのですが、お陰様で順番待ちが発生している状況です。それにつきまして注意事項なりを。

スパムフィルタの仕様なのか、割と一部キャリアメールではスパム扱いされ受信が出来ていなかったり文字化けしている等の問題が頻発しております。

つきましては、Gmailであったりプロバイダのメールにて送って頂けると着実かと思われます。

あと短文であったり一つ一つ質問されて返すよりは、ある程度内容をまとめて送ってもらった方がレスポンス早いです。

順番自体ですが、入金順での作業準拠となりクロック到着後にそれに基づきお声掛けして行く流れとなります。

流れとしては、

問い合わせ→入金→順番確定→送付要請メール→当方受領→(2〜3w)→納品

となります。

どうあれ入金が済まないと確定にはなりません。

取り敢えずはこんなところで、何か補足が有れば書き足していきます。

 

(7/13補足; コンデンサ変更につき、ちょっと出音変わります)

苦渋の決断ではあったんですが、やはり諸々の圧迫が笑えない状況なので、変更となります。

従前のコンデンサが実装されている個体でも変更の要請を実費のみ(¥1.5k)で請けようかなと考えています(落ち着いたら、ですが)。

 

上のキラキラ具合を上げる「改丙」へのアップデートなのですが、一律で「改乙」納品の後にするかどうかの決断をしてもらう形となります。ご了承下さい。

 

We are accepting AK70's modification orders from overseas.

Nathan in Headfonia wrote an article and measurement results.

RMAA: Astell & Kern AK70 Kai (Ryuzoh mod) 24-bit

The price will be $399 (H&S not included), and mainly acceptable in PayPal.

 

Currently, just evaluating and waiting for new capacitors measured.

 

ryuzoh

| 改造/保守 | 06:00 | - | - | pookmark |
SP1000SSR。

 という事で早速です。

いやーデカい。fi.Qとおんなじサイズw ここまでデカいと、やはり如何に単体で完結させるかを至上命題とせにゃなりません。

でも何が良いって、CPUが非常に高性能でUIも洗練されている事…動作がサクサクでストレスフリーな事はやはり大きいです。

そしてガッツリCPUや電源チップの放熱が意識されている…これは非常に大きな進化です。これを以って初めて名実ともにハイエンドと云える手間暇の掛かり具合であると云えましょう。

AK70に引き続き出力も取れる設計思想も踏襲しているのもあって、380を聴いた時みたいな残念感はありません。

 

回路構造的にはAK70の目玉であったOPA1622ではなくOPA1688という更に出力の取れるオペアンプをシングルエンド・BTL側双方に用いており、率直に言えば「380で懲りたのだな」という印象があります。まぁ結果オーライという所ではないかなと。

一つ素晴らしい事として、DAC出力からバランス(BTL)回路へ向かうルートとシングルエンド回路へ向かうルートが完全に独立しています。今までの製品の構造としてはシングルエンドの回路の途中までバランス構造があって、BTL出力をそこからそのまま抽出していたという形だったんですが、やはりデカい故の実装余裕がモロに現れてますね。単純に理想形の構造を形作っていて、ここもまさにハイエンドと云えるものです。(つまりエージングは1A・1Z同様に各々必要な流れとなります)

シングルエンド・BTL側双方が同じ構成ですから、音の傾向としてシングルエンドとBTLの差としてはそのままBTLの優位性がこの場合顕著に出ます。

しかしOPA1688、明らかに1622よりも性能の上でも価格の上でも下位ランクです。色々理由を考えたんですけど、多分これは「わざと選択したのではないか」と考えるのが自然だという結論に至りました。ノイズ対策もされてますし、出力至上主義って感じです。じゃあ載せ替えれば、と思ったところでピンアサインが特殊ですので無理ですね。

 

さて、1000(SS)Rと呼称する事にしましたが、自分にとってSP1000が240の再来と言えるほどの傑作機だと思っているからです。開けやすい・実装しやすい・空間余裕がある…水子となった380改(1台だけ作って実装と難度的に時間が掛かり過ぎてコンスタントにやるにはペイ出来ないと判断)の鬱憤をここで昇華出来ると思えましたね。

やってる事自体は70改乙の延長上です。音的にも改乙同様に音場の広さ・定位・立体感を特徴として改丙同様のきらびやかさを加えてステンレス筐体のクセを軽減する一助としています。ではどうしてここまでガワの音が乗るか?というのは単純な話で、ガワを通る電流が多いからです。昨今の高密度実装された多層基板を用いるDAPでは殊更そうですが、どうしても基板の箔厚が相対的に薄くなり電気抵抗値が高くなってしまいます。それに比して電流要求量の多いCPUやDACチップが載ってますから、流れる電流の分だけ電位差も発生しやすくなって(なのでノイズ対策もシビアに)、基板を経由するよりもガワ経由の方が相対的に流れる電流も多くなりやすいのです。

じゃあ対策はそうならなければ良いだけ、って事ですね。至って解決方法はシンプルです。

 

 さてお値段ですが、¥219.000.-でやろうかなと考えています(慣熟を兼ねて先着5台のみ¥198,000.-)。

今後更に加筆していく事になるかと思われますが、何か質問等あればinfoへどうぞ。

| 改造/保守 | 00:00 | - | - | pookmark |
第六KANN

 KANNですが、組んでみて差し当たって検証に問題は無い様なのでGOを出します。

しかし名前的に「KANN改」って語感的に云いづらい感じが否めないですね。

最初は「完」にしようかとも思ったんですが、全ての終わり的な感じもしますし、吽があるなら阿がないといけませんし…

となると…音読みでカンで穏当な所を見てて、kann→can→ability→能う→「敢」or「勘」あたりでないかなと思いつつ。

「敢」え(て改造す)る or センスとしての「勘」のどっちが名称として妥当かと言われれば私の勘で云えば後者かなと。

と言うことで「勘」と以下呼称します(字面でしか区別付かない)。

 

 さてその勘ですが、フィーチャーすべき改善内容としてはやはりローの出方でしょうか。

もっとモタ付きが無くて、上も伸びて、元々備わっている駆動力の高さを活かすべくシャッキリと…というコンセプトです。

改善内容としては基本的には70改乙と同じと思っていて下さい。

(今回は違うコンデンサなので例の問題からは解放されているのがまだ救いとして大きいです)

・コンデンサ

・クロック

・電源強化

・クソコテ理論適用に基づくフィルタの変更と位相の調整

ただ今回は更に、駆動力の向上と歪率の低減に重きを置いています。

やっぱりKANNを買う時点でユーザの駆動力への優先度は高いと思うので、やはりそこを全面に出してダンピングファクタを上げつつレスポンスの良さを体験してもらった方が満足度は高いのではないかと思います。

でも70改乙同様に音場が上下左右に広くヘッドルームの形成が精緻で距離感が非常に掴みやすいという特徴はやはり継承されています(今後は特にリクエストが無い限りは、ずっとこういう音作りになるでしょうが)。

リファレンスに用いたIEMは334SRとFitEar AIR、ヘッドホンはシグプロとK7XXです。

 

 さてお値段、少々悩ましい所でしたが68,000円となりました。

70改乙との棲み分けを踏まえつつ、「これくらいならやってもいいかな」と思える実機の値段と出音のバランスを考えるとこんな所かなと。

今後何か派生(要は「勘乙」とか)がもし出るとしても、70改丙同様に一旦納品後に別対処という形になります。

せいぜいコンデンサの変更みたいなマイナーチェンジに留まると思うのでそこまで価格差も大きくならないでしょう…

 

 以上そんな所です。追記あれば適宜。

| 改造/保守 | 12:00 | - | - | pookmark |
改乙反省会

 という事で、素のAK70とAK70改乙の各々の計測結果をNathanが出してくれたワケですが…

RMAA: Astell & Kern AK70 Kai (Ryuzoh mod) 24-bit

 

概ね満足行く結果ですね。

f特の10kHz以上の下がり方はシングルエンド出力に付いているZobelに因るモノで、ブーミーさや高域の曇りの原因であるアイソレータとして入っていたインダクタを除去した事へのカウンターメジャーです。

(LPFでのカットオフ周波数自体は上がっているので、結果的に聴感上高域が伸びないという事はないです。)

ノイズレベル・DR・THDに出ている60*3の3次高調波かと思いきや190Hzのピーク(-120dB以下なので0.0001%以下なのですが)、色々気になっていたんですがTHDのプロットのみ、実負荷時に消えているので追試が必要かも知れません。

とは言え、やはり特筆すべきは圧倒的とも言えるTHD・IMD・クロストークの減り方でしょうか。

IMDの7kHzの二次信号(とその高調波)の裾野がガクッと減ったのは、ハッキリ云えばクソコテ理論によりDAC出力とフィルタ周りの位相ズレを完全に殺せたからです。

だからしっかり上の空気感までバリッと出るワケですね。

THDやクロストークの減少も、電源の強化で負荷に強くなり出力インピーダンスが下がってダンピングファクタが上がった事によるものです。

-20dBの差という事は単純に1/10ですから、そりゃあ左右の分離も一聴して判る筈…

今後、KANNや来たる第4世代ハイエンドも同じ構造を踏襲していた場合、なかなか楽しみな事になりそうです。

| 改造/保守 | 23:00 | - | - | pookmark |
PAW Gold改とDX90改の改定

この二機種が最近中古価格も落ち着いたからか妙にhotなので、諸々昨年書いた内容に追加して記載したいと思います。

 

また表記法変更につき改めて記載すると、

改→改二・改三、は機能的な差異を伴った変化を指します(バランス出力の有無とか)。

改→改乙や改二→改二丙、は回路的部品的な差異であり機能的な違いはなく、あくまでrevisionとしての改善順です。

 

PAW Gold改乙

ハイ来ましたよコレ。音もさる事ながら見た目は相応にアレインパクトの大きい子ですね。

元々PCM1794の音が一番好きな自分としましてもなかなかのヒットです。そしてその元々の音を踏まえてやりたい放題やってくれ、とのオーダーでありまして、上記2例と同様にクロック交換アナログ回路交換オペアンプ交換、更にI/Vに箔投入など、まぁ普通のメーカーでは出来ないアホの所業の数々を盛り込んでロールアウト。これもほぼワンオフ的なメニューと云っても過言では無い内容ですから、注文の際はやや詰めの相談をしつつ進行する事となりそうです。

こちらは作業の難易度というよりも、ひたすら物量!物量!という戦術なのでお値段が嵩むパターンですね

お値段¥170,000.-ですから相も変わらず高いんですが、相応の音にする事は出来たと思います。

 

(以下12/1追記)

回路を更に変更してGNDに銀線を這わせたりS/N比と位相特性を改善した上で色々やらかしておりますが、何よりも自分がベタ惚れする様な音になったのが大きいです。フィルタの構造にかなり工夫を凝らしたので一線を画せる音になれた、というのが自負としてもありますし、新しいリビジョン扱いとする程の変化であったと確信しています。

散々音は良いんだけど見た目がアレ見た目がアレと言っていた自分ですら結局とうとう買う羽目になりました。

お値段は据え置く事とします。

 

※乙じゃない個体からのアプデですが、実装の手間は掛かるので¥15,000.-となります。

 

PAW Gold改二丙

さてこの長ったらしい名前なんですが、要は「改二」はラインアウトをぶっ潰してバランス出力を取り付ける事に相当します。

丙なのはあーでもないこーでもないやりつつ3番目の回路だったから、です。

PCM1794自体バランス出力ですから、やろうと思えばそのままバランス出力を出す事は可能なのですが、しかし手数も多く高くなるのが見えておりバランス回路の追加は表立ってはやっておらず、お客さん毎のマイナーアプデ扱いだったんです。

しかしその出来に気を良くして調子に乗ってしまいラインナップに正式に加える事となりました。

バランスだけ追加してよと言われても、ハッキリ云ってしまえば改乙で付いてるフィルタ部品との兼ね合いがあってこその、この出音であるのも判明しているので、バランスだけの適用は不可能です。出音的にも回路的にもOK出せなくなります。

お値段は改乙からですと+¥70,000.-です。

でもそれだけの音になれたから、全部でカスタム2個買える値段になってもこの音なら全然イケると判断しました。

珍しく強気です。

大体自分は高いものは高いよって上みたいに正直に言っちゃうんですが、今回は違います…「高いが納得出来る」という程度になったので。

 

DX90改乙

さてこの改造は、627だあーだこーだ単純な話ではありません。

抵抗コンデンサ品質向上全取っ換えと、略されたパスコンの付加、あとDCDCコンバータの強化ですね。これはDX100でも同じ状況に陥るんですが、搭載されるLT3471は非常に強力で、オペアンプが用いる正負電源には見合うスペックなもののかなりノイズを生み出すDCDCでして、1.2MHzのスイッチングがモロに電源に乗ります。なのでそれに合わせたフィルターと低ESR環境を作ってノイズを殺しちゃおう!というオハナシです。

そのうえ用いられているK2MですがRevisionWですから、1世代古いタイプでやや音が伸びないんです。そこを踏まえて是正しつつ音をまとめ上げて行こう、というアプローチ。

コンデンサは状況に応じてKAFXないしはSilmic2を使い分けた上で、I/VOPA1642に固定します(そもそもI/VFET入力以外を使うのはカップリングの無い回路では色々と問題が発生する上にバイアス電流分信号の一部が失われるので普通はやりません…26042134等の指定があればそれはまた別途相談)。上はシャッキリ伸ばしつつクリアに仕上げます。

 

(以下12/1追記)

最近ポツリポツリとDX90の注文がまた入ってきた折、とある関西のお客様からのご注文で特別仕様を作る事となりまして。

その際にPAW gold改乙のノウハウをフィードバックした回路を実験的に投入した所、完全にSabreの音だと思える様な会心の出来になりました。

何が良いって「やっぱり本来この音だよね」と思える情報量と定位、そして抜群のS/N比です。

そりゃ奢るところ奢ればこうもなるよね、というだけの事ですし、そりゃそうだろって話でもあるんですが。

 

お値段¥50,000.-という事で従前よりも40%以上の値上げ且つ中古価格余裕で上回りますが全然オッケーオッケー。

この音で5万なら全然安いです。寧ろジャンジャン注文してもらってジャンジャン驚いて欲しい…そんな感じです。

 

商売っ気をあまり出さない自分が、いつになく珍しくイケイケドンドンな感じなエントリなんですが、

つくづく思うのが、今回のPaw改乙のノウハウはかなり汎用性高いので、今から自分のAK120にでも適用しようかと…

そんなレベルでの個人的イノベーションでした。

この2機種は本当にオススメしたいですねぇ。両者とも素体はやっぱり中華であり物量投入型である事なのが奏功した、という事でしょうか。

 

以上乱文長文失礼しました。

| 改造/保守 | 09:00 | - | - | pookmark |
【番外編2】 AK70改について。 (12/1 追記)

はい。えーまさかの番外編2です。

 

本日デビューという事で破竹の勢いを見せるAK70ですが、約束された覇権であり当然の流れでしょうね。

まず試聴して一聴で分かる駆動力の違g…みたいな感想は他の人に任せるとしましょう。

さてエントリークラスと銘打ちつつ実態はそうでもないこの中身ですが、本当によくここまで入れてきたなと感心する事しきり。

LPFにOPA1622、シングルエンドの増幅段にOPA1612という事で、アナログ部の物量のみ鑑みればAK380を始めとする上位機種と渡り合えるものを持っています。(いやまぁ駆動力を考えればOPA1622の方が上とかBTLはディスクリ説が出回ってますが、ディスクリではないとかゲフンゲフン)

普通に考えればブランド戦略上・製品戦略上どうなんだ…?とも云えるのですが、この設計哲学を今後も堅持していくのであれば市場形成の上では非常に健全で素晴らしい事だと云えましょう。

全く不満も無く改造する必要のない素晴らしい製品です。

イジるとすれば、いつもの1ppmTCXO・コンデンサ・出力インピーダンス低減・電源周り・フィルタ…という流れを丸々全部含めちゃいます。(AK100C2と同様、って事ですね)

基板の配置は300系と同様にアナログ部にステンレスシールドが付いてしまっているので、物理的に余り余裕があるワケでもなく一応頑張って色々とネジ込んでいます。今回はデジタルが同軸では無くUSB出力ですから、その分手数が減るのも有難い(?)のですよ。

元々第二世代の100II同様にCS4398が1発で、こちらとしてもどこを奢れば改善するかは分かってますから、そんな意味でも楽な方です。

 

一応予価として3.5万という事で見ていましたが、特に変更するべき予想外の出来事も無く安定的に運用出来ているのでそのままGOを出し、¥35,000.-とします。

 

※以下12月追記

 

ここで一つ亜種の追加となります。とは言え、もう改の段階で手を入れるところは無かろうという判断をこっちでしている以上は飽くまでオプションとしての提示です。

その名もAK70改乙という事で何の変哲も色気も無い名前ですが、今後命名法は甲乙丙丁の順番でのリビジョン表記となります。(甲は表記しませんが)

7月の上記発表以来、玉数の多さも相まってちょいちょい入っていた注文なんですが(バタバタしててスミマセン)、改造前の状態に比してもっと上をもっと上をという声がチラホラと入ってくるもので…

改の段階でそれなりに上はキレイに伸ばしてはいたんですが、もうちょい上を足せないか?という事でリビジョン違いとして手直しの要請があり施工した事から、オプションとしての提示もアリだなと思った次第です。

 

何をやったか?というのは上記内容に加えて、CPU周りのデジタル電源強化とDAC周りのシグナルパスじゃない部分のフィルタの定数変更を行っています。

ただつくづく予想外であったのが、フィルタを通る電流が余りにも小さいので音が落ち着くまで300時間以上掛かるという所でしょうか…

この施工で中域の表現の精緻さや、高域の分離も情報量も予想外に改善されておりAK240と同様の性格な変化が起きているという印象がありますが、ただ実際のオシロで見るレスポンスよりも高域の主張が強いな(キンキン来るんじゃないんですが、量は増える)という印象があります。

よって、元々の「改」の音域のバランスで上に満足出来なかったらこのオプションを適用する、という流れが着実且つ妥当なのではないかと判断しています。

 

料金は+¥5,000.-都合4万という所なんですが、勿論既に改を施工済な方への対処も今まで通り可能です。

 

以上宜しくお願い致します。 (12/1追記)

| 改造/保守 | 08:00 | - | - | pookmark |
【番外編】 M-03改について (11/6 再受注開始 ※残6)

再受注開始しました。(エントリ末尾参照)

 

 AK380改…の前にちょっと番外編として、JuSTAXでお馴染みのKing Sound M-03についてのオハナシ。

そして取り急ぎなのでJuSTAXについての説明は割愛致します。

 

サクッと改造内容を説明しますと、

 

1, まずバイアス電圧を上げます

(430V→505〜530V程度; 個体差大)

これにより振動膜の動作の忠実度が上がります(電場が強いですから疎力と引力が強くなりますからね)

つまり解像度↑&高域↑って事になりますし、低域の硬さも改善されます。

 

2, バイアス端子(つまり左右振動膜に繋がります)の電源供給能力を上げます

前よりも電流を多く出せるので、電流を他チャンネルに奪われるリスクが減ります。

これは互いのチャンネルの影響を受けにくくなる(他チャンネルの反位相が混ざりにくくなる)事になるので、つまりはチャンネルセパレーションや定位の改善となります。

 

3, アンプ部の物量投入と電源強化

これは他の改造と同様ですね。

 

4, ノイズ防護の強化

如何せん500V以上の電圧が筐体内に存在しますので、トランスを挟んで直接アンプ部と繋がっていないとしても、そのままですと普通の回路にも強い電場のせいで影響が出てしまいます(実際出てます)。

なので力技ではありますが、バイアス回路直近にシールドを設けて遮蔽し、ノイズ源からの影響を低減しています。

 

まず以上の様な内容を1セットとして施工しています。

 

お値段は特に高いパーツを投入するワケでもないならば基本一律で、

 

¥49,800.-

 

となります。

 

また仕様ですが、基本的にはワンオフ同様にお客さんの要望に極力沿う形で組んでいきますが今回はちょっと特別で、須山社長の用いているチューンと同じものを10台となります。

理由は明白で、組んだ個体の中でも最も癖が少なく万人受けしやすいチューンである事です。

非常にヌケが良く明るい音で、解像度も申し分なくSTAXらしさを伸ばすという意味では秀逸であると思っています。

 

しかし残念な事に、用いているスチロールコンデンサが随分前に生産中止となり非常に入手困難でして、数日前に欧州に追加の発注を掛けたものの10台分しか確保出来なかった現実があります。

往年の音の良いパーツはもうひたすら市場在庫の奪い合いというのが悲しいかな昨今のよくある流れですね。

よって限定商法みたいな流れになるのも意図とは違うのですが、出音の出来が非常に良いだけに世に出さないのもそれはそれで残念な感じがしたので、今回の判断となりました。

 

黎明期でニッチな案件とは言えポタに於ける革命であると認識しているので、今後も発展の余地が色々ありそうで楽しみですね。

 

※11/6追記15台分のスチコンを確保する事が出来ました。

よりまして受注を再開出来る運びとなりましたが、今回の確保分でスチコンの在庫が最後となります。

煽る様な事を書いたとしても初動よりはゆっくり捌ける事になるでしょうが、やはり早めの確保をオススメしたい所ですので、そこをご留意の上でご検討願えればと存じます。

| 改造/保守 | 17:00 | - | - | pookmark |
Mojo関連の変更事項。
 最近はやや落ち着いてきたりしましたが、お陰様でケーブルとかMojo関連に付随するお仕事が多いですね。
今回は表題の通り、Mojoイジリについて変更事項があります。

以前のエントリでも言及しましたが、まぁ如何せん電波を拾う…
これが何とも言い難く煩わしいと。
USBだろうが、S/PDIFだろうが、出る時は出ますね本当に。

内部の分析をした際に、S/PDIFの受け方が普通とはちょっと違っていたのは知っていたんですが、そこまでノイズの件に緊急性はなかろうと思ってはいたんですね。
ただ…改造とかのお話を頂いているうちに、やはり上記案件に呵まれているとの声が多く無視出来ず改造ついでにどうにか低減できないか?と。

LTEの場合ですと、2.1GHz、1.8GHz、1.5GHz、700〜900MHzの帯域を主に使うという事で、
各波長はλ=14.3cm、16.7cm、20cm、42.8cm〜33.3cmという事になります。
また、WifiやBluetoothは2.4GHzですからλ=12.5cmです。
おおよそ上の通りとなりましてケーブルの形状にも依るんですが、普通にアンテナに成り得る長さなんですね…
(ケーブル長・形状やそれに基づくインピーダンス特性やら1.5波長・1/4波長なりモノポール・ダイポールetcの無線工学絡みの話は置いといて)
且つ同軸ケーブルと言った所で接続はステレオミニジャックですから、幾らインピーダンス整合を図っていても構造上は漏れがどうしても存在し、アンテナ化しにくいとは言い切れない側面があります。
※だから殊更漏洩ケーブルなんて使いたくないんです
例えば今まで通りAK100にトランスを仕込んで上下流の直接接続を断ち切り、GNDループを予防したとしても、Mojoから見たらAK100までGNDと信号線がそのまま本体から伸びているワケで、ケーブルからノイズが大なり小なり飛び込むのは判り切っている事なんです。

んじゃあどうするの?と言われれば解決手段は単純明快です。
Mojo内部にもトランスを入れてやればいいんです。

簡単な回路図をここに記します。(整合抵抗とかコンデンサとかは略; 画像クリックで拡大)


上流のDAP側に対しても下流のMojo側に対しても、ガワの外部に出ているケーブルが一切電気的に接続されない環境がベストです。
(いや…ちゃんとした据置きでは上下流にトランスが入っていて本来これがフツーなんですよ、ハイ)
ちなみに十分条件としては、上下両方というよりは受け側のMojoにさえトランスが入っていればある程度予防出来るのです。
もちろんトランスが上下流の二個あった方が当然ケーブル上の信号線とシールドの間を結ぶインダクタンスが増えますから、トランス経由後に75Ωで受けている構造上、ノイズは更に減って理想的ではあるんですが…
それでもまず優先すべきは下流側のMojoですね。

 上記を踏まえて…
今後AK100/120とMojoのセットで、という方にはTCではなくトランスを省きクロックのみのCをオススメする形としたいなと。
(勿論ベストは両方なんですが)
Mojoとしては聴感上の改善度合いも非常に良かったのでMojoではデフォルトにしてしまおうと判断しました。
それだけの利益と価値はあると断言出来ます。(それにしたってどこまで外来ノイズに敏感だったんだコイツ…)

つまり、1万円の値上げ代わりに同軸デジタル入力の受けにトランスを仕込む形とし、
各4.5万&6.4万という形にさせて頂きたく。

予め改造済みのお客様方にはこのアプデの件は通知済みかと思われますが、改めましてこの場でお知らせする次第です。
さて次回はお待ちかねの380Rのオハナシ…
| 改造/保守 | 18:00 | - | - | pookmark |
もじょもじょイジったり、玉ころがしたり。
 その前に一つ。
ぽにょなんですが、Limited Editionの個体は受付を取りやめようと思います。
表面の薄膜アルミコーティングが予想以上に熱に弱く、日光下で曝露されたのみの状況で浮きが発生し、流石にこちらとしても手を下すのが躊躇われる程のヤワさと判断しました。
よりまして、手持ちの案件を除きノーマルの黄色の個体のみ、受付を継続する方針となります。
 さて本題…。
久々なんじゃないでしょうか?何も考えずに「取り敢えずコレ買っておけば良いんじゃないか」と思える様なアイテムは。
非常に完成度も高く、一聴して思わず笑みが零れるこの感じ…久々に味わった気がします。
解像度や上の伸び、ヴォーカルの浮き具合、更には駆動力とガワの出来の良さ…
このクラスの価格帯の製品としては一枚も二枚も上手という印象を受けました。
一言で言えば「天下を取れる」とも。
Mojoというと、どうしてもオースティンパワーズを思い出したりもしてしまいますが、サイケデリックとも思えるLEDの色使いも相まって、なかなかどうしてしっくり来る名前ですね。
元々のシャッポを脱ぐほどの完成度を踏まえると、正直な所そこまでイジる要素や必要はないと考えています。
しかし、欠点がないワケでもなく…
・入力側出力側が前後で離れてしまう
・何故か出力の3.5mmジャックが二つある
・やはりカイロになる
・発売当初話題にもなりましたが、なまじ高出力なのでIEMでの運用に注意が必要
 (フォローすると、まずはコロコロ回して玉のバリを取って各ボタンのレスポンスを馴らしておく必要が有るとの事…自分は分解ついでにグリスを塗り込みモミモミした後で再び洗浄をしました。)
 右記参照→ http://www.aiuto-jp.co.jp/information/entry_287.php
入出力が前後に離れるのは今後の各拡張キットへの布石でもあるので致し方ないとしても、ジャックが二つあるのはやはりスペースの無駄であり勿体ない部分。(各々別系統の回路になっているのではなく、完全に並列で普通に両ジャックが導通しています。ハッキリ云って無意味です。)
…という事で、片方をAKシリーズ標準の2.5mm4極化させた上で、差動増幅回路を付ける事としました。
基本的にはボタン側は通常の3.5mmジャック、反対側は2.5mmの4極ジャックとなっています。
また、2.5mm4極ジャックは3.5mm4極ジャックへの変更・ピンアサイン変更も可能です。
云わばBTL回路やジャックの換装だけならば、そこまでの手数にも部品代にもならず実装も難しくないので、
¥45,000.-
とさせて頂こうかと。
さてこの追加するBTL回路ですが、先述の騒動を踏まえてIEMの保護を考慮しており、最大出力でもフル充電時には元々16Vp-pであるゲインを1/5の3.2Vp-pまで下げています。
これで不用意にボタンが押されても前ほどはビクビクしなくて済みますね。
いざイジって判ったのが、このMojoの音のキャラクターは増幅段に用いられているOPA2209が大きく作用していると云う事です。
上も非常に綺麗に伸びますし、音の粒も細かいです。
ただ、ちょっとそっけなくて、乾いた音であるのも事実だと思います。
試しに色々なオペアンプを貼り替えてみましたが、非常に動作条件がタイトで、面白い多重帰還フィルターを搭載しています。総括すれば定数も回路構成も変態的で頭おかしい(賛辞)です。
まさに英国面を体現していると云っても良いですね(どうしてこうなった、な部分も含めてですが)。
ローノイズ品を載せたら発振してリレーが誤動作して6V程直流がダダ漏れしたり、スペック上はもっと速いスイングができる筈なのにどうにもモタ付いた音しか出なかったり、
非常に2209の為に作られたと云っても過言では無い様な回路であり、もし貼り替えるとしても極力同じようなスペックの物に限った方が良いでしょう。
結局自分は2209がベストであると判断し、元に戻しました
更にイジるとすれば受動部品メイン、つまり抵抗とコンデンサの品質を上げるのみとなります。
元々の乾いたキャラをそのまま維持して底上げするか、はたまた上の伸びはそのままに美音気味に振ってヴォーカルが映える様にしたりするか、2択の指針ですね。
両方とも捨て難い選択肢ですが、元々のキャラクターを気に入っているのであれば前者の方が良いと思われますし、ちょっと物足りなかったら後者にしてみるのも一興です。
しかしどうにもやはりこの解像度と上の伸びは維持しなければならない関係上、オペアンプは貼り替えません。良さが殺されちゃいます。
元々ローは出るには出るのですが、ローエンドはやはり電源の弱さもあって弱いので、もう少しだけ上をマスクしない程度には盛ります。
ここまでやった場合、¥64,000.- ですね。
自分の意見としては抵抗・コンデンサ・電源周り+BTL回路追加…程度しかやる事はないと思っています。
勿論効果は非常に大きくて改造前後の差は判りやすいのですが、それでも元々の出来が良いので、自分としては取り敢えず最初に機能の追加としてBTLのみの適用をお薦めしたいと思います。
考えるのはそれをやってからでも遅くはないので。
また、Mojoに関連してAK100/120の改造の方も併せて宜しくお願い致します。
非常にMojoの入力自体はセンシティブで、wifiの干渉とかでノイズが乗ったりもしますし、GNDを接続しないトランス搭載を非常に強くお勧め致します。
ついでと云ってはなんですが今回から、相性の出ないダミープラグをそのままお付けする事にしました。
そして、これ絡みの同軸の話題は次エントリで
| 改造/保守 | 00:00 | - | - | pookmark |
AK240改、始めます。
 値段が値段なのもあって信頼性の検証に1ヶ月弱掛かる羽目になってしまいました。
ようやくGOが出せると判断したものの、相も変わらずペースが上がらなくてスミマセン。

 前回の触りのエントリでの内容がちょっと分かりにくかった側面もあって補足がてら改めて説明したいと思います。
AK240に関してはもうバージョンの差異は設けない方向で、
改造内容は"C1"と同じ、という事になります。(トランスは載りませんからね)
クロックを交換した上で、バランス・シングルエンド抵抗直結、各電源強化しつつ上の帯域の伸びの悪さを改善したモニターライクなコンデンサチューンとします。
AK120の改造と同様、フィルターの定数も変えており高域は伸びます。かなり。
その上でシングルエンドはOPA1611からOPA211への交換としています。

結果として出す音は施工する上で20万オーバーの音とは?というのを延々と考えながら試行錯誤をした私なりの結果です。
あまり大きな声では言えませんし個人的な見解ですが…いくら鳴らし込んでも上の帯域が詰まって仕方ない印象だったのでいの一番にそこを変えたかったという…。そして下は沈み込みも弱く何よりもボヤケてしまう部分があり、何というかもっとカッチリ端正にしてあげたかったんですね。正直もったいない。ホントにもったいない。
あと一聴してバランス・シングルエンド共に解像度の改善をしたかった印象を持ちまして。
とりわけ他DAPと聴き比べをするという状況に於いてはシングルエンドでも本気を出させてやりたい…。

以上を踏まえてカップリングコンデンサの選択である程度はカバー出来るのですが、やはりフィルターの変更をする事でヌケの良さは断然変わってしまいます。
カップリングコンデンサはアンプ部の上流に位置するのでバランスシングルエンド問わず影響を受け、所謂"CS4398らしいスカーンと伸びる高域、ちゃんとしっかり沈み込むローエンド"をバランスシングルエンド両方で出せるようにしました。結果としてレンジの拡大はエージング前でもハッキリと享受出来ているのが判る程ですが、150h程度鳴らし込めばクセも取れて凄くナチュラルに整合性を感じさせる音を出してくれます。
あと自分的なウリとしてはDACがWM8740ではなくCS4398という事で、信号の通り道にちょっとした小細工を仕込みました。この小細工、地味に効いているのでそこは自信作です。自分の中では手を付ける所はないですね、もう。

 さて価格ですが…

94,800円86,800円也。一応大台は切ります。リスク代込みです。
ただ、前回エントリの通り最初の5台はアーリーアダプターとして1万値引きします。
ということで84,800円とします。

 また、納期諸々なんですが元々の種機が高い上にタイミングを合わせる為に待たせてしまうのもアレなので、受け入れ可能になったら通知しますのでその後でこちらへ送る時にお金をお振り込み下さい。
あと更なるカスタム:オペアンプなり、結線線材なりは応相談です。
| 改造/保守 | 09:00 | - | - | pookmark |
<< | 2/4PAGES | >>